Friday 12:50-15:10

環境デザインⅡ

Design For Space

金曜日

AGENDA: メールの登録

クラスのe-mail リストを作ります。

enoclass@gmail.com

上記のアドレスに下記の方法に従いメールを送って下さい。
件名: 環境デザインⅡ
メールの中身: 氏名学生番号

課題に関する連絡やファイルを添付させて頂くこともありますので、携帯メールは使わないようにお願いいたします。質問や相談の件もこちらで。
メールの登録に締切があります。授業でお伝えいたします。
締切日以降にリストメールを送ります。メールを登録したのに届かなかった方は佐藤先生までご連絡を。

MENU 01: スペースのデザインについて

フレームで切り取られる空間デザイン ー空間を斬るー

Ref* How To Set
Ref* Studio Plan  

セットデザインは画面の中の対象物の背景のデザインである。
カメラで撮影をすることにより、結果として、背景のデザインは四角画面に切り取られることになる。
アナログ放送終了によりOA画面は 4:3(640X480)から16:9(1920X1080)に移行済み。撮影カメラもHD化が進む。

カメラファインダーにより、切り取られる四角画面の縦横比率をチェックしておこう。
Ref* Camera SIM

ファイルをダウンロードしてカメラファインダーを作ってみよう。
(課題制作時に必要。ダウンロード場所は後日お伝えします。)
CameraHuman.mcd
Ref* Getting Started

対象物を撮影しながら、その対象物とバックグラウンドの調和を考察する。
Ref* Camera Angle MPG
Ref* Camera Angle

空間は、さまざまな角度から、カメラで撮影される。対象物に対して右手側から、左手側から、正面、そして少し後ろへ下がって全体を撮る。これら4方向からのカメラの撮影に応じて、異なるデザインを見せられるように努力する。
(上手、正面、下手、どんびき)
自分がセットの空間に向き合って立つ。立つ位置は中心。
自分の右手の方向を上手左手の方向を下手、という。
上手=右側 下手=左側 どんびき=カメラをバックさせ、全体像をひいて見る。


言葉に慣れよう
(例)セットの正面にカメラを位置づける。セットの上手をカメラで撮影する。セットの上手から人物が登場する、その際にセットの下手からスモークをたいて扇風機でセットの正面に送り込む。そのシーンを正面に位置づけたカメラで正面からどんびきを撮ってみる。

MENU 02: 尺寸法について

セットデザインを構成するパネルの原料、木材などは
基準サイズが3X6尺、厚みは1分、2分、3分、5分と規格されているものを使う。
Ref* Ja Measure

尺寸法(尺貫法)について
1尺 = 30.3030303 cm
実際の寸法 cm ÷ 30.3 cm =尺 
1尺 = 10寸(=30 cm)
5寸 = 0.5尺(=15 cm)
1寸 = 10分(=3 cm)
5分 = 0.5寸(=1.5 cm)
1間 = 6尺
小割り: 1寸の角棒(3 cm角)
打ちもの: 5分(1.5 cm)、3分(0.9 cm)、1分(0.3 cm)
柱: 1尺柱(30 cm角)、7寸柱(21 cm角)、5寸柱(15 cm角)、3寸柱(9 cm角)


(例)人物の身長167 cmの人は何尺?
167 cm ÷ 30.3 =5.511….. → 5.5 尺と考える
実際背の高い人は6尺(=180 cmくらい)
よって1:40での模型の中では登場人物の背丈は5.5 尺~6 尺を基準に考える。

(例)椅子の座面の高さは何尺?
45 cm ÷ 30.0 =1.485..... → 1.5 尺と考える

(例)会議室の椅子に座っている人の頭のてっぺんは何尺?
130 cm くらい÷ 30.3 = 4.2904….. → 4.5 尺と考える

(例)バーのカウンターのハイスツールに座っている人の頭のてっぺんは何尺?
5.0~5.5 尺と考える

(例)勉強する、食事をする、一般的な机の高さは何尺?
2.3~2.4 尺(会議室の机のようなもの)

(例)演台の高さは何尺?
3.0 尺(人が立って演説する)

(例)パネルの厚みは?
0.2 尺(=2寸)

(例)棚の厚みは?
0.1 尺(=1寸)

尺・メートル・ヤード・フィート・インチ 換算表 
1フィート(単foot, ft / 複feet, ft)=1/3ヤード=30.48 cm


登場口の空間知識




階段の空間知識


MENU 03: 空間に必要な機能とは?

対象物:
空間の中にいる人のシチュエーションを一緒に考える。

空間で何がなされるのか?
話をする/食事をする/運動をする/歌をうたう/クイズに答える/走る/飛ぶ/乗り物に乗る

対象物に入り口(登場口)が必要であるか?
ドアを開けて入り込む(外から空間内へ)/階段を上から下へ下りてくる(外から空間内へ)/ゲートをくぐる(外から空間内へ)

対象物は椅子に座る必要があるか?
空間に立っている人間の目の高さとハイスツールに座っている人間の目の高さ位置はほぼ同じ。
セット空間の中で立ちっぱなしで疲れる人には背後からハイスツールを用意すればよい。
ロースツール・ローソファーに、どっしりと座る。

対象物のほかに物体の登場はあるか?

Ref* Doors
Ref* Chairs

MENU 04: 平面図・側面図とは

Ref* 模型、Ready for Shoot, Floor Elevation Plan
Ref* Scenic Sample

平面図: 立体を適当な高さで水平に切断した面を図面化したもの。真上から見下ろした図

側面図: 立体の側面とした方向からの投影図。真横から見た図


山折、谷折、上手、下手、打ちもの、塗り、壁紙、汚し、カッティングシート、反対勝手、展開図
カッティングシート 使用例

一般的な縮尺 1:40 (1/40 とも表記する)
実際の寸法 ÷ 40

1:40に慣れよう。
1/40図面ファイル(CadFormat01.mcdまたは CadFormat02.ai)と人型ファイル(CameraHuman.mcd)をダウンロードして1/40の空間図面を描いてみる。
(いずれも課題に使用するファイルです。ダウンロード場所は後日お伝えします)

MENU 05: GETTING STARTED

立体を立ち上げる(模型)

例)MCとCGキャラクター「蜂」のトークショー空間をデザインする。
MC: 女子アナウンサー一人、CGキャラクター「蜂」の相棒がいる。
客: なし
カメラの切り替えし: MCとCGキャラクターのより、ひきが多い
インサートVTRがあるため、セットからVTRとりきりの絵に切り替わる

セットデザイン例
どんびき

虹はそんなに厚みはなく黄色のアーチにかかっている。タワーのトップにあるハートはふっくら立体に。全体はマーメイド紙のような風合いのある壁紙を貼る。フロアは白。

正面

このアングルが一番多い。MCにカメラが近づいたとしても空間は退屈でない。黄色のアーチは厚み1尺(30 cm)角柱を想定。模型ではペタンコだが、実際は蜂の背景に1尺の厚みが見えてくる。

上手

雲は手書き風で描く。厚みは虹と同じで2寸。黄色のアーチ柱やベージュの角錐にタイルが貼ってある。ハートも打ちもので厚みがある。角錐の窓の枠桟など打ちもので、窓ガラス部分は透明アクリルのレリーフ模様(白)入りのものをパネルの裏から打ちつける。

下手

「蜂」の相棒はCGバーチャルパペット。MCに頻繁に話しかける時、体を上下しながら羽を羽ばたかせる。蜂蜜つぼを持っている。羽部分のハートは背景のセットとおそろい。インサートVTR前にはY軸基準に1回転する。

MENU 06: 模型制作について

1:40 の縮尺で作る。

人型(CameraHuman.mcd)をつくり人と空間の関わりを考察しよう。
1:40 でカメラファインダーを作ろう。

ファイル(CameraHuman.mcd)をダウンロードしてプリントアウトして作り、模型制作時に使用しながら人と空間の関わりをチェックする。
<課題>では 5)で使用します。

厚手の画用紙もしくはスチレンボード、写真用ボンド、カッター、定規、ピンセット、塩ビボードなどを用意
スチレン画材関係参考 
スチレンボードは 1mm, 3mm, 5mm, 7mm が便利
スチレンボード 7mm厚 = 1:40では1尺に値すると考える。(パネルや柱の厚みの表現に便利)
接着剤関係参考


画用紙は厚手が望ましい。
CadFormat01.mcd, CadFormat02.ai をダウンロードしプリントアウトして画用紙に貼り付け使用すると尺寸での目安になって大変便利。
貼り付けにはスプレーのりが便利
スプレーのり関係参考 



MENU 07: 写真プレゼンテーション

下記の条件を満たす空間デザインを制作する。

模型制作もしくは空間描画彩色スケッチでもかまいません。
模型の場合模型を4方向(正面、上手、下手、どんびき)から写真撮影をし4枚のJPGデータにしておく。
彩色スケッチの場合4枚の描画をそれぞれスキャンし4枚のJPGデータにしておく。
いずれの場合も各4方向のデザインの意図と説明を明記してHTMLを制作し提出する。
http://www.blogger.com/

<課題> TV番組のセットデザインを考える。

4台のカメラC1~C4で撮影する

 
セット空間の中には、真正面に場をとる正面撮用撮影カメラC1、平面図上少し左側へ離れたところに上手用撮影カメラC2、C2と線対称に位置する下手用撮影カメラC3、C1の真後ろにどんびき用撮影カメラC4、合計4台のカメラが位置する。(上の図を確認)

1)セット空間の中に必ず登場人物(エンターテイナー)がいること。登場人物は1人でも複 数でもかまわない。複数の場合は6人くらいまで。

2)登場人物はセットの上手付近もしくは正面から番組を観覧している観客の拍手喝采を浴び ながらゲストとして登場してくる。そのため登場口となる部分を空間の上手部分もしくは正面に1つだけ設けること。
例)ドアを開ける、ゲートをくぐる、観客からは見えない部分から入ってくる、階段を下りる等の演出方法を考えよう。

3)空間の中に登場してきた人物は、空間の中で立っていても座っていてもよい。さてこの空間の中で何が始まる?どんな番組内容?

例)椅子に座って朝まで時事ネタ座談会を行なう番組、ハイスツールに座ってギターの弾き語りを始める、立ってお笑いコントネタをやる、どっしりとソファーに座ってインタビューをやる、鉄なべをふりかざす料理ショー、ダンスパフォーマンス、等という各種イベント(人間の動作)を空間に想定する。

4)背景のデザインをする。立体の組み合わせでも平面的なパネルでも構いません。

5)正面、上手、下手、登場口の空間のデザインが凝っていて、それぞれのデザインや風合い、表情が違うこと。(実際に模型を作り、カメラファインダー上手、下手、正面のデザインを確認しましょう。どんびきもチェックして全体のバランスも考えよう。)

6)模型提出&作品説明を行なう。登場人物の必要人数分の人型をきちんと切り抜いて模型空間に並べて接着しておくこと。番組を観覧している観客(カメラにうつらないと想定される観客)の人型模型はいりません。)

7)正面上手下手どんびきの4方向からの写真撮影と各方向の各々のデザインについてのコメントを考える。

8)撮影した写真(JPGファイル)と考えた各々のコメント(テキストファイル)をアップロードしHTMLを制作する。

9)ブログページのアドレスを下記に送付する。
email to: enoclass@gmail.com
件名:環境デザインⅡ課題とする
メールの中身:氏名学生番号ブログのアドレスを明記

ブログページの最終提出締め切りは後日リストメールでご連絡いたします。

以上



REFERENCE

ペーパークラフト参考例1 
ペーパークラフト参考例2 
ペーパークラフト参考例3

展示スペースのデザイン
対象物の宣伝、流布のためのデザインであるパブリックスペースにおけるインタラクティブなデザイン
Ref* Exhibition Design
ポスターなどのグラフィックデザイン
Ref* Graphic Design
インタラクティブデザインプロジェクト、インスタレーション
主にパブリックスペースに設置されることを想定し、デザインに双方向性を与える。
オーディエンス(聴衆)となる、人々の動きを考察し、その動きに付随する答え(反応)をプログラミングする。
Ref* Interactive Project
「○○○」したら → 光る、鳴る、動く
ある範囲を通過すると → 「○○○」になる
条件文(if statement)を考える
(例)手を近づけたら、扇風機のFANが更に早く回る。
(FANが回ること=ON / OFFのトリガースイッチ→異なる色のLEDのON / OFFと連動)

登場口

登場するという意味: 空間へのアプローチのデザインとは?


例)茶色のドアは登場口の機能を果たす。手前に柱をおくことによって空間も立体的になる。そしてもっと立体的に空間をみせるためにデザインを考える。


例)扉がスモークガラスになっていて正面からは登場人物が見えません、このようなドアから空間に入ってくることも考えられます。このドアを出た後のデザインをこれから考えることになります。


例)茶色のドアから登場してきます。もしくは、その右手にあるレンガ風のヌケているところから登場します。平たいパネルの裏もしくは茶色のドアの裏が登場人物のたまり場になります。


例)登場人物は茶色い部分に隠れていて(たまり場:オーディエンスには見えない場所)、拍手と同時に階段を下りて空間に入ってくることができます。階段を下りた後の空間のデザインをこれから考えることになります。


例)このように茶色の四角い枠桟によって仕切られた部分を空間のヌケという。空間の抜けは隠れて見えない部分(たまり場)と見える部分(セット)の間を仕切る。窓も同じ役割である。上手の庭へのヌケ部分も十分登場口としての機能を果たす。手前の小道具(テーブル)や茶色のヌケの下手部分の飾り物(飾りだなやオブジェなど)は自由にアレンジできる。


例)門構えも登場口となる。登場のたまり場は上手もしくは下手の塀の裏。門を出た後のデザインをこれから考える。


例)鳥居もアーチと同じく、空間の仕切りの機能を果たす。アーチをくぐって(通過して)空間に入る、いわゆる登場口の機能を果たす。


例)隠れた部分から登場する、ということはまさにこのこと。白いドアは登場口の機能をはたし、たまりの部分はドアの裏ということである。


例)門構えも登場口の機能をはたす。ヌケだらけなので、たまりの部分の確保が必要。

PROJECT EXAMPLE

登場口のある空間デザイン
榎 芳栄  XXX-XXXXX

<正面>

正面に三角屋根を連続させることより奥行きを出した。登場者の下手側にポスターを並べて広告宣伝を行えるスペースを設けた。登場者下手奥に白い階段を設けたことにより季節の生け花を花瓶ごとあしらえるスペースを設けた。登場者上手のラティス状(奥が抜けて見えること)抜きパネルには何でも季節のオーナメントを吊るしたりできるスペースで1年を通して季節感が持てるように演出した。

<上手>

上手に登場口を設けた。登場者は上手の白いパネルの裏に控えていて、拍手喝采とともに、「こんにちはー」と出てくる。上手の白いパネルはワイヤーでテンション構造のおしゃれなデザインが施してあり、ブルーのネオン管が中で光ってよい雰囲気を醸し出している。Apple Store Ginzaのような素材と雰囲気である。その前には凸凹の低い白いパネルか位置しており表面にCDRのような七色に光るプラスチックの板の上に鏡面ミラー球がピカピカ点滅している円盤オブジェが位置している。登場口のゲートは鉄の素材に小さい錨が打たれ、Yohji Yamamoto本店の錆色風のよごしで塗装。

<下手>

下手にはこれから増えていくだろうゲストを囲んでも背景が見切れてしまわないように配慮した。単調なイメージにならないように上手とは柱の並べ方の向きを少し変えて設置した。ゲストの下手側に(尻尾だけ見えているが)竜が卵を抱えている半立体をパネルに設置した。竜には化繊の毛をつける。卵は金色ツヤありで塗装、そして半球のホワイトボール球をつけて竜を更に立体的に見えるようにした。上手側のゲストの上手に2尺ぐらいの白い台があるがここにも小物類を並べて季節感を出せるスペースを確保した。

<どんびき>

どんびきは単調ではなくしかし統一感を失わないようにという点を努力した。白を基調としていて、柱や緑の屋根部分に真鍮などの金色の金属の直線の打ちものを使用する。ポイントにピンクやブルー黄色などのポップな色を使い元気な感じだけど子供っぽくならないように配慮した。角パネルは塗りでツヤなし仕上げ。フロアもポイントだけ色のカラーベニヤをひく。ホリは白のジョーゼットをつり白っぽいやさしい空間そして楽しい空間を演出した。


FALL2014

芦田 ひかり
飯田 功太郎
石井 菜月
石田 莉菜
伊藤 圭祐
岩澤 遥香
内海 里咲
長田 直
押方 容
角田 奈菜
北川 結衣子
北嶋 将人
鬼頭 賞匡
木俣 奈津
桑原 優奈
櫻井 祐里
佐々野 志保
鈴木 晴賀
高橋 香輝
高橋 めぐみ
趙 恒櫂
寺島 夢乃
藤堂 美希
芳賀 千尋
原田 桃実
古川 侑佳
前田 遥
又吉 和真
山口 浩平
榊 遼平
高木 友貴
古味 真穂
古野真菜実
内藤 寛晃
シュウアダム

FALL2013

阿部 青空
荒牧 広実
石川 天乃
大泉 拓也
大谷 隼輝
岡本 悠花
小副川 玲奈
川崎 茜
御福 悠史
杉山 詩織
鈴木 智美
高橋 南
田島 凌
舘 智子
中西 菜穂子
野村 直毅
原 裕理恵
一柳 薫
古市 淳子
前橋 彩香
万 秋紅
三木 悠尚
三谷 悠
宮崎 夏子
山口 佳奈
八幡 佑希
渡邉 真生
渡邉 みちる
佐野 朱里
太田 誠也





FALL 2012

阿部 あかり
井後 侑子
石塚 理華
伊藤 泰亮
梶田 航一
川野 次郎
清川 知世
久保 光太朗
近藤 崇之
坂本 千香子
芝 悟
鋤田 光彦
中嶋 友有里
西谷 唯花
萩谷 俊之
八里 大介
濱本 雅明
日高 瑞穂
一柳 萌
水野 祐一郎
水戸 飛也
森 香澄
山田 麻里江
鈴木 宥史
木津 久貴

FALL 2011

岸野 哲朗
古川 禎章
津田 文香
青木 宏展
東江 麻祐
天野 彩子
荒木 理紗
池田 太郎
石川 愛恵
石黒 惠子
伊藤 良介
今井 俊希
今倉 展子
岩田 直也
内山 泰斗
大浦 めぐみ
小笠原 玄至
尾関 美紀
河西 葉子
加藤 奈摘
川崎 萌子
KOO JA IN
熊坂 瑛子
越沢 達也
佐野 春奈
曽 致善
田中 薫里
田辺 紗和子
冨永 育穂
土橋 拓也
中塚 力
中村 嶺介
原田 光
藤澤 まなみ
南 駿作
佐藤 珠実
花井 ゆき
星野 美紀

FALL 2010

渡邊 諒
李 晴香
村上 由季
宮下 哲平
三橋 敏孝
松井 峻輝
古川 令奈
藤谷 慧祐
平井名 優介
早瀬 允人
八田 興
蜂谷 亮平
橋本 みなみ
野本 早紀
ヌルアティカビンティヌルディン
戸成 圭
土屋 篤生
大門 祐亮
田村 駿
谷 拓馬
田中 重昌
高木 正太郎
関口 泰人
下崎 良馬
小森 俊哉
小室 友理奈
小林 岳人
呉 慧太
栗山 太吾
河合 亮佑
亀井 咲希
加藤 裕史
加瀬 順平
柿沼 奈緒
大沢 拓也
衛門 愛子
内山 友里亜
手島 正樹
高徳 淳
篠原 由樹
大鋸 泰斗
大高 雅貴
白木 祥太
安田 直也
柘植 雅志
千葉 薫

FALL-2009

石井 綾香
石井 透
石橋 茉由子
Seonju Yim
奥村 恵美佳
片木 佑佳
鎌田 祥史
鴨居 明子
工藤 尚弥
桑原 彩
河野 有紀
小柳 聡美
齋藤 俊
白川 裕教
新堀 友紀
城 有紗
曽我 佑
高橋 佳佑
竹下 亜海
田中 美幸
寺井 茉里奈
野本 未織
早川 和湖
箕輪 敬太
宮澤 俊太郎
椋本 菜摘
山内 賢二
三縞 勇輝
上道 瞳
大野 由花
二川 杏子
内山 紫月
木戸 次郎
小林 匡輔
櫻井 裕基
不破 健男
宮澤 理生
橋本 恭明

FALL-2008

相澤 佑哉
油谷 紗智子
五十嵐 愛
石澤 知世
石橋 彰吾
入江 聡美
上田 理恵
上道 瞳
及川 悠
大関 遼太郎
太田 耕介
太田 雅士
大山 詩織
鎌田 信吾
川原田 大地
栗澤 惟
小林 太郎
齋藤 南
櫻井 一輝
柴 美緒
髙松 佑太
田中 草
谷平 万利子
土屋 友希
坪田 麻里
戸田 拓真
豊田 誉力
道見 遥奈
中隆 理
中田 雄太
長嶋 正意
沼田 剛明
根本 亜由子
服部 大樹
濱野 仁郎
原田 裕也
堀端 恵一
松井 晶人
水野 絢香
溝口 温子
村田 佑人
村山 仁
渡邉 真南
安田 直也
和泉澤 亜矢
柘植 雅志
辻 奈穂子
浜田 古春
池ヶ谷 貴徳
成瀬 峻
山崎 航平
鈴木 広大
理崎 祐子
橋本 恭明

FALL-2007

Yim A-Bin
天野 千尋
有賀 弘樹
市田 潤平
遠藤 美奈子
大澤 春菜
太田 健司
大竹 拓海
大沼 勇樹
大堀 祐一
大森 義之
岡田 恭平
岡庭 美紀
小川 寛子
加藤 都
金原 たかね
北村 真一
木山 斐文
櫛田 梨沙
桑原 晋
小山 冬樹
佐々木 和
佐藤 史欣
佐宗 冬樹
滋田 由布子
神宮 勇太郎
千田 晃久
高橋 純平
田力 都萌
立原 さおり
千葉 薫
辻本 祐希
中島 健登
中村 拓貴
橋本 恭明

浜田 古春
早野 太朗
深山 瑛之
前田 友里恵
松崎 裕一郎
松迫 崇道
宗安 佑介
室屋 洋輔
安田 直也
柳 夏穂
吉田 尚央
若松 くるみ
和泉澤亜矢

FALL-2006

成木 恵理子
青石 彩子
秋庭 貴志
石田 雅也
石橋 峻之
市橋 涼子
伊奈 可菜絵
大國谷 文秀
大塚 未来
大西 玲子
沖野 美代子
小山 冬樹
梶田 翔太
葛島 建太
上條 伊津子
木谷 まどか
久我谷 美穂
日下部 宏典
小菅 啓靖
小林 由果
今 雄一
斉藤 直輝
酒井 理保子
佐藤 恵
下地 勇貴
須木 康之
鈴木 築
鈴木 翔
砂坂 合氣
関 百恵
高橋 由衣
武井 敦子
田中 聡子
田中 亘
渡久地 佳奈
中澤 亮惣
中西 豊
中村 友美
永井 明日佳
野中 裕介
Ha Yu-vin
長谷川 昇平
原田 愛子
布野 宏明
宮澤 聡
宮道 由香里
矢頭 幸子
吉武 美生
伊藤 悠介
橋本 恭明
早野 由基
伊藤 千絵子
戸倉 百代
前川 明哉
高橋 由樹
八巻 慎太郎